如是ということ

如是ということ

65.大乗とは何か  神谷湛然 記

/  65.大乗とは何か  インドから中国、、朝鮮を経て日本に伝わってきた仏教は大乗仏教といわれる。それに対して、インドから南アジア、東南アジアに伝わった仏教は小乗仏教と、大乗仏教といわれる勢力から揶揄されている。しかし、大乗仏教といわれる...
如是ということ

64.教育勅語に思う  神谷湛然 記

/  64.教育勅語に思う  今日は建国記念日(2025年2月11日)。戦前の起源説である。神武天皇が国をつくった日とされている。古代史を読み漁った私からすれば疑問の多いところである。それはともかく、この日にちなんで、戦前天皇にゆかりの深い...
如是ということ

63.選択的夫婦別姓について思う  神谷湛然 記

/63.選択的夫婦別姓について思う  選択的夫婦別姓が今国会で大きな問題の一つとなっている。私は結婚して妻と生活しているが、籍に入らずに妻と内縁関係となっている。だから、私も妻も生まれた時からの姓名を持っている。ここ最近、私たち夫婦のような...
如是ということ

62.‘イゾラド’に思う  神谷湛然 記

/  62.‘イゾラド’に思う  先日(25.1.08)、NHKでイゾラドの番組を見た。アマゾン奥地に住む原住民の話だった。 イゾラドとは、文明とは接触のない未知の先住民ということだという。スマホヤパソコンはおろか、服や靴さえも身につけてい...
如是ということ

61.‘障碍ではなく、あらゆる人に活躍の場を’  神谷湛然 記

/61.‘障碍ではなく、あらゆる人に活躍の場を’  年明け早々のヤフーニュースに、聴覚障碍者を積極的に採用しているコーヒーショップのスタバの記事があった。記事の前半は、長野市にあるスタバの店で働いている30代の聴覚障害の女性店員への取材記事...
如是ということ

60.事実は何か?  神谷湛然 記

/  60.事実は何か?  昨年の報道やSNSをめぐる問題で改めて気になるところがあったので、そのことについて書いてみたいと思う。私のブログの「47.‘正しい’とは?」の続編といえるかもしれない。 ウクライナやガザの戦争、アメリカや中国をは...
如是ということ

59.谷川俊太郎の「生きる」を読んで  神谷湛然 記

/  59.谷川俊太郎の「生きる」を読んで     *    *   生きる          谷川俊太郎 生きているということいま生きているということそれはのどがかわくということ木もれ陽がまぶしいということふっと或るメロディを思い出すとい...
如是ということ

58.業(ごう)ということ  神谷湛然 記

/  58.業(ごう)ということ  業(ごう)ということばを仏教でよく使われている。インドではそれを‘カルマ’と呼んでいる。 不治の病になったのは業が深いからだ、とか、こんなみじめな境遇になったのは自分の為した業の報いだ、とかなど、ネガティ...
如是ということ

57.魂は存在するのか  神谷湛然 記

/  57.魂は存在するのか  宗教の世界において、よく用いられている‘魂’ということについて考えていきたいと思う。 宗教界でよく使われる‘魂’の定義は、肉体が滅びても存在し続けているもので、永遠不滅のものだとされる。いわゆる霊魂と同義語と...
如是ということ

56.煩悩について  神谷湛然 記

/  56.煩悩について  煩悩と聞くと、よくないイメージを抱く人は多いかもしれない。‘わずらいなやむ’ということだから、言葉からしてマイナスの感じになるのはやむを得ないかもしれない。そもそも、その言葉を生み出した仏教からしてよろしくない意...
如是ということ

55.先祖供養と‘たたり’  神谷湛然 記

/  55.先祖供養と‘たたり’  まもなく、お盆のシーズンとなっている。亡くなった家族を偲んでお墓参りする光景が今年も繰り広げられるでしょう。この機会に、先祖供養の意味を改めて考えてみたいと思う。 宗教の世界では、天国とか浄土、あるいは地...
如是ということ

54.意馬心猿に思う  神谷湛然 記

/1  54.意馬心猿に思う  意馬心猿ということばが仏教でよく用いられる。走り回る馬のように、騒ぎ立てる猿のように、心が落ち着かなくて騒がしい様子のことだとされている。グーグルを検索すると、「煩悩や情欲・妄念のために、心が混乱して落ち着か...
如是ということ

53.利他ということ  神谷湛然 記

/  53.利他ということ  利他ということばは一見、とてもよいことのように思える。他人に思いやりの心をもつ、困っている人を手助けする、世のため人のために尽くす・・・。仏教の世界でも‘自未得度先度他(じみとくどせんどた)’ということばがある...
如是ということ

52.‘生身のいのち’とフランシスコ・ザビエル  神谷湛然 記

/   52.‘生身のいのち’とフランシスコ・ザビエル  神谷湛然 記  「正法眼蔵」‘現成公案’、「普勧坐禅儀」、「証道歌」を私は意訳するとき、‘生身のいのち’という言葉をキーワードとして多用している。禅宗とか仏教の枠を越えてキリスト教や...
如是ということ

51.三界六道について  神谷湛然 記

/   51.三界六道について  前稿で、三界六道について触れたが、さらに考えてみたいと思う。 まず、三界である。欲界とは、欲望にとらわれた世界とされる。欲には五欲という五つの欲に分けられるとされ、一つの解釈は、眼・耳・鼻・舌・身の五つの感...