如是ということ

如是ということ

2.「如是」の使われ方  (神谷湛然 記)

/   2.「如是」の使われ方  先ほど挙げた「宝鏡三昧」は如是について、銀椀と雪、明月と鷺は混然一体のようにみえるが、それでも、銀椀は銀椀であり雪は雪であり、明月は明月であり鷺は鷺であると説いている。しかれども、銀椀という概念、雪という言...
如是ということ

1.はじめに  (神谷湛然 記)

/  1. はじめに  「如是」という言葉は、特に仏教ではよく耳にする。曹洞宗ではよく読誦される「宝鏡三昧」の冒頭には「如是の法仏祖密に附す」とある。「かくのごとし」とか「ありのまま」とか訳される。なにかわかったようなわからないような曖昧な...